マッハ新書ならぬマッハブログ(と言う名の落書き)

ただのポエムです。マッハでそれなりの文章を書くのが目的(訓練)なので、よほどのひどい誤字脱字でない限り推敲しません。

超久々にすき家の牛丼を食す

3種のチーズ牛丼

きっかけは家で牛丼を作っていたことからです。トッピングとして煮卵などを乗せていたのですが、ある時チーズもいいよねとばかりにチーズをトッピングしたわけです。で、そこで牛丼にチーズを乗せるのはすき家がメニューとして出しているよという話をしたら、息子が「本家を食べてみたい」ということで、近いうちにすき家に行って食べてみようよという話になったわけです。

どうでもいいんですが、すき家のチーズ牛丼ってその昔は4種のチーズ牛丼じゃなかったでしたっけ・・・?

ン10年も前の話なので記憶は曖昧ですが・・・。

いざ、すき家

ということで献血の帰りにすき家に寄ってみたわけです。一応、自宅の近くにもすき家があるのですが、そのために出て行くのはめんどくさい(笑)ので何かのついでにということで・・・。

そして衝撃を受ける

鳥取に住んでいる時には家から徒歩2分くらいのところにすき家があったので、帰省後なんかの忙しい時によく利用していました。2014年に横浜市瀬谷区に引っ越してからは行った記憶がないので、それから考えると実に10年ぶりくらいに利用したことになります。

調べてみたらやっぱり瀬谷周辺にすき家はなかった

隣の駅の大和にはありますが、わざわざ電車に乗って行くようなお店でもないですしね・・・。

相鉄全線乗車券を使っていたので移動自体は無料でしたが

で、その10年ぶりくらいのすき家ですが・・・。

マズイ

なんやこれ・・・。この店舗が特別に美味しくないのか分からないですが、とにかく美味しくない。肉質もビミョーな感じで、これだったら吉野家のほうが遥かにクオリティが高い。

なんか久々にマズイ食べ物を食べたぜ、っていう違う意味での感動もないわけではないのだが、僕の舌が肥えたというより明らかな劣化としか言いようがない。あのころ(※)の美味しかったすき家はどこへ・・・。

※松本に住んでいた頃は週1で食べていました(笑)

ということで

ロッテリアなんか買収している場合じゃないでしょ・・・。メインとなる牛丼をなんとかしないといけないんじゃないですか、ゼンショーさん。

あ、僕はもう吉野家で十分です、ええw

なお、これを読んで興味本位ですき家にいってマズイと叫んでも責任は取りませんので予めご了承くださいw

ん?これはどういうことだ?

あらすじ

先日、健康診断が無事(?)終わったという話を書きました。

yoshihiro0709.hatenablog.jp

この中で僕はウェストの増加は81.5cm程度で済んだ!奇跡だ!ということを書きました。

ん?そういえば・・・?

ジーンズを買い足す?

最後に買ったのがコロナ前だったような気がするので、もう3年くらいは履いているディーゼルジーンズがここ最近においてことごとく破れてしまいました。1本数万円のジーンズが立て続けに2本も3本も破れるとちょっとメンタルにきますね(笑)

3年も履いていれば十分元は取ったと思いつつも、お気に入りのジーンズもいくつかあったので悲しいです。

3本も破れてほとんどなくなってしまったので、じゃあ買い足すか・・・とはなりませんでした。高いからもう買うのを止めようとか思ったわけではなく、ウェストの増加がきっとすごいから、今買うと前回よりもワンサイズかツーサイズ大きいものを買うことになるのが怖かったからです。

実際のところ、今回の健康診断の結果からは前回と同じサイズを買うことはきっと無理だったでしょう。

ジーンズを買い足した

という経緯(?)もあって、ディーゼルジーンズを買い足すのは躊躇するけれど、もうジーンズ(というかパンツ)があまり残っていないので買い足す必要に迫られていることから、値段そこそこの適当なジーンズを買おうということでユニクロジーンズを買うことにしました。

ユニクロも最近高いですけどね・・・w

最初に手に取ったのは32インチ(81.3cm)のジーンズです。あ、時系列の話をするのを忘れていましたが、このジーンズを購入したのは健康診断の前です。

念の為試着してみます。・・・あれ、随分とガバガバだな。もしかして実はそんなに太っていないってことなのか・・・?と不思議に思いながらもワンサイズ下の31インチ(78.5cm)に交換してもらいます。試着してみると、若干余裕があるけれど割とピッタリ履けます。

・・・。

え?え?え?

もしかして僕ウェスト全く変わっていないの?あれだけ堕落した生活したのに?

とその時は思ってしまいました。だって31インチが履けるんですもの。ディーゼルジーンズと同じですよ!

ディーゼルのはスキニーなので1インチ下相当っぽいですw

という経緯を経てユニクロの31インチのジーンズを購入したわけです。

が!!!

話は最初に戻って

もう一度書きますが、健康診断の結果は81.5cmでした。

・・・どういうことなんだろう?

今年も無事(?)健康診断を通過

試練の日

一年に1回、試練の日がやってきます。ええ、健康診断(人間ドック)の日です。今年はとうとう50歳になる年でして、ぶっちゃけいつ死んでもおかしくない領域へと足を踏み入れています。

いや、別に好きで足を踏み入れたわけじゃないけどねw

年に1回なので、せっかくだからということで普通の健康診断ではなくちゃんと人間ドックを受けるようにしています。胃カメラも合わせると20,000円以上の出費になりますが、年に1回のことだし、それで健康を買っているのだと思えば安い買い物ではないかと思っています。

実際、何か異常が見つかったらそれはそれでショックを受けると思いますw

際どい

まあ歳が歳なので、割と際どい数字が多かったりします。仕方がないんじゃないのかなぁ・・・なんて思う一方で、まだなんとかなるんじゃないかという思いもあったりします。いや、これをなんとかしたっていつかは必ず死ぬんですけどね。どこで割り切るかだけの問題のような気もします。

今回、初めて空腹時血糖値を指摘されました。と言っても、上限99mg/dLに対して100mg/dLだったんですけど。まあダメなものはダメなので真摯に受け止めようと思います。

あとは毎年言われるのがLDLコレステロールが高いのとリウマチ因子の値が高いってやつですね。LDLコレステロールに至ってはもう遺伝なんじゃないかなと思っていますが違うのでしょうか?(笑)

ちなみに鳥取に住んでいた時に指摘されてLDLコレステロールを下げる薬というのを1ヶ月くらい飲みましたがピクリとも下がりませんでした。

萎縮性胃炎(いわゆるピロリ菌の感染)も毎年言われますが、どうにもならないので経過観察しかないですよね。

脅威の胸囲・・・じゃなかった腰回り

 

yoshihiro0709.hatenablog.jp

 

yoshihiro0709.hatenablog.jp

このあたりにあるように、かつてコロナ鍋が大流行した時に散々ジョギングをしまくって77.4cmまで絞った過去があります。実はここが最良値でして、なんていうか達成感というか、ここらへんから段々走る頻度が減ってきたわけです。

言うまでもなく徐々にまた戻ってきてしまったわけですが・・・さて、今年はどうなったのかと言うと・・・なんと!81.5cmでした。

増えたのは増えたのですが、正直ビックリしたのです。言うまでもなく、もっと太っていると思っていたからです。この程度で済んでいるのは結構すごいな、と。

今年はもう一度巻き返そうと思っています。

そして恒例の

健康診断が終わった日はそのままハンバーガーとアルコールで祝杯です(笑)

赤レンガ倉庫に新しくできたSHOGUN Burgerに行ってきました!

メチャクチャ美味かったです。

 

代替肉、だいたい肉

代替肉だと・・・?

読んで字の如く、代替肉です。ええ、だいたい肉です。実は調べきれていないだけでいっぱいあるみたいなのですが、今回はMONOQLOで見かけたこいつを選んでみました。

www.nextmeats.co.jp

僕はCEO(Cheif Enkai Officer)なので、各種飲み会のセッティングをすることが多いです。内容も独断と偏見で決めることはできるので、2023年は普通では絶対に得られないであろうUX(ユーザーエクスペリエンス、要は経験)を主眼に攻めていこうと考えています。

だってさ、オフィスで飲み会やるのに毎回ピザと唐揚げなんておもしろくないじゃんね。いや、いいんだけどね。無難だし美味しいし。でも、それでも僕はあえて赤い扉を選びます。

何のことかわからない人はググろうw

開封の儀

ドキドキしますよね、何が出てくるのか。解凍したのでいよいよ開封します、いざ!

なんかね、ボトボトって感じで袋から出てくるわけですよ。まあなんとなく肉っぽく見えなくはないんですけど、一歩引いて冷静に見てみるとウ◯コに見えなくもないですよね、ええw

ていうか、こういうのを写真で撮るならほぐしてもう少しお肉っぽく見せないと!袋から出してそのままのを撮るなんて映えスキルが足りません(笑)

いざ、実食!

当たり前かも知れませんが、肉のようで肉ではないので解凍した段階ですでに生肉ではありません。いや、だから肉じゃないんだから生とか生じゃないとかないんだって!強いていうなら「焼いていない肉のようなもの」とでも表現するのがいいのだろうか。めんどくせーわw

ん?なんで焼くとか焼かないとか言っているのかって?それは袋に書いてある食べ方のところに「焼いて食べてください」と書いてあるからです。いや、だって肉じゃないんだから焼かなくていいじゃんとか色々とツッコミどころは満載なのですが、とりあえず焼かなくても食べられるのは間違いないのでまずは焼かずに食べてみます。

・・・。

これは油揚げだわ(笑)

1枚で十分堪能した(笑)のでいよいよここからは焼いて食べるターンです。ていうか、すでに普通に食べられるものを焼くというところに非常に違和感を覚えるというか、だんだん脳みそがバグり始めてきています(笑)

いったい何が正しくて何が正しくないのか、だんだんわからなくなってきました。

あ、あとこれは後から気が付いたことなのですが、本物のお肉と違って脂がないので焼いても脂が跳ねません、というか跳ねる脂がありません!これは意外といいんじゃないかなと思いました。

そして焼いて食べてみると・・・おっ?おおおっ?なんかさっきまでの油揚げ感はほとんどなくなり、肉を食べているという錯覚(笑)を味わえます。ここにさらに焼肉のタレを浸けて食べるといよいよ本物との区別が付かなくなってきます。

焼いて焼肉のタレまで浸けたものを知らない人に出したら割と高確率でお肉と間違えるんじゃないかという気がしてきました。それくらい本物っぽいです。

ダイエットにめちゃくちゃいい気がする

決して単価は安くないですが、そもそも原材料が大豆だし、脂は全くないわけで、実はダイエットにめちゃくちゃいいんじゃないかという気がします。80g/袋が5袋で1,500円なのでグラム単価(100g)は375円と国産牛切り落としレベルの単価ですが、ずっと食べ続ければ間違いなくダイエットできると思います。だって太る要素が1mmもないですからね。

なんか、食糧危機ではなくて違う方向でブレイクしそうな予感がしなくもないです(笑)

クックパッドマートが優秀

クックパッドマートとは

名前からしてだいたい分かると思いますが、素人レシピで一世を風靡したあのクックパッドが手がけている配送サービスのことです。と言っても、各地に設置してある冷蔵庫までが基本的な配送になります。配送料を支払えば自宅までの配送サービスもありますが生協と完全に食い合いですね。ちなみに1回あたりの注文が5,000円以上なら配送料は無料です。

現在は首都圏でしか展開していませんが、ターミナルとなる駅の周辺にはそこそこの数の冷蔵庫が設置されているので、全く冷蔵庫のある場所を通らずに生活することはないでしょうくらいには網羅されていると思います。

 

定期配送が安い

元々利用し始めたきっかけは卵を定期配送で申し込むと毎週108円で卵が購入できるというサービスを発見したからです。そのころはまだアソビルにも冷蔵庫が設置されていて会社からの帰りがけにピックアップして帰るというだけの簡単なものでした。その時ですら卵はすでに108円で買えなくなっていたので、微々たるものとはいえ助かっていました。

ちなみにこの配送の卵、やたらデカいです。あまりちゃんと測ったことはないですがL〜3Lサイズなんじゃないでしょうか。安売りのSサイズの卵と比べると倍くらい違うんじゃないかってくらいデカいです。

なお、アソビルの冷蔵庫は現在は撤去されています

実は肉も安い

使い始めてしばらくは全然気にも留めていなかったのですが、実は色んなものがセールで売られているとかなり安いということに気がつきました。特にお肉は鶏肉を除けば普通にスーパーで購入するより安く買えるものがいっぱいあります。

一応、謳い文句(?)として生産者直通で中抜きがないから安いということをどこかで言っているのを見たような気がしなくもないのできっとそうなのでしょう。

まあ理屈としてそりゃそうなるわな

それ以外にも野菜もセール品を漁ると安く買えるものがいっぱい出ています。魚もきっと安い気がしますが、元々の単価が高めなので判断が難しいところです。

なんとレア品まで買える

ええ、アレですよ。ヤクルト1000が普通に買えます(笑)。

もしかしたら営業所に申し込んだら普通に買えるのかも知れませんが、聞いたことがないので知らないです。

ちなみに希望小売価格よりも少しだけ高いです。おそらくクックパッドマートの取り分ではないかと思われるのでこれくらいは許容範囲かな・・・。

最大のデメリット

言うまでもないですが欲しいと思った当日には手に入りません。生鮮食品がほとんどなので、ある程度の計画性は必要になります。

あと辛いのは「取りに行くのを忘れて家に帰ってきちゃった!」ってやつですね。実は僕も何度かやらかしたことがあります。幸いにして僕は家の近くに冷蔵庫があるので、気力を振り絞れば回収は可能ですが、通勤経路途中でのピックアップを忘れるとかなりしんどいと思われます。

ちなみに次の日の朝8時を過ぎると回収されます。もちろんお金は取られます。

とりあえず有料会員を試してみる

たしか2〜3ヶ月前から有料会員という制度が新しくできました。スポットでの購入品は10%引きで買えるというものです。うちは主に肉を買うことが多いので、単価の高い肉が10%引きになるなら試してみるかということでお試し中です。

ちなみに月額が990円なので、約10,000円購入すると有料会員の月額がペイできる計算になります。が、今までそんなにもいっぱい購入したことはありません(笑)。

まあ有料会員じゃないから買わない、ってのもあったといえばあったとは思うので少しこちらに集約する方向でコントロールすれば簡単に10,000円くらい超えるんじゃないかとは思っていますが・・・。

余談

本家のクックパッドのほうももう少しいい方向に舵取りできる気がするんですよね。ツイッターじゃないけれど認証バッジ制度を作るとか、作った回数が多くなってきたらバックのインセンティブがあるとか。

素人ゆえに害のあるレシピ(いつぞやの瓶詰めサラダみたいな菌が繁殖するようなの)が平然と載っているのがよくないのであって、そういうのをきちんと防げればもっといい方向にいけると思うんですよね。その一方で「無料の情報なんだからそんなのは利用者が判断する」という方針もそれはそれで正しいとは思いますが。

十数年ぶりに旧友と再会する

プロローグ

最後に会ったのはいつだろうか・・・記憶が正しいとすれば会ったのはいつものゲーセンだったから、僕がまだ鳥取に住んでいたころのはず。ただ、その鳥取に住んでいた時も転勤になる数年前からもうゲーセンには行っていなかった記憶がある。ゲーセンに何をしに行っていたかってバーチャファイターの対戦をやりにいっていたんだけど、もうそのころには地方のゲーセンにはほとんど人なんていなかったんだよね。

たまに出張で東京に来るとよく新宿西口のGIGOに行ったものである。僕の出張の目的の半分はここに来ることだったと言っても過言ではない。

何しにきてんだよw

時は少しさかのぼり・・・

実は前回のお盆の帰省後に書いていた記事があったのですが、なんとなく途中で止めてしまったものが残っています。それをここでちょっとくっつけようと思います。ちなみに記事タイトルは

半年で色んなことが変わっていた

でした。

以下、前回の帰省後の記事です。

今回も帰省

コロナ鍋(なべ)の中、今年の年初に続いてお盆も帰省しました。直前に色々と騒がれていましたが、正直なところ「じゃあどうなればいいわけ?」というのがいつもの感想なんですよね。だって今さらコロナを完全になくすことなんてできるわけないじゃないですか。だったらどこかで折り合いをつけるか、そうじゃなければ死ぬ(*1)だけです。

*1 経済的にもそうですし、生命体としても

自営業は・・・廃業?

とまではいかないですが、ほとんど仕事がないそうです。メインは墓石の設置ですがそちらの仕事は全くなく、副業的な位置付け(=売上が低い)置き物の設置や字掘りなどがポツポツとあるだけだそうです。まあ、社長である親は年金がもらえるのでそれでも全然かまわないのですが、従業員として手伝っている弟はそれでは収入がないのでついに外に働きに出たと聞きました。

何人か亡くなっていた

お盆なので当然お墓参りに行くわけですが、ふと目に入った墓石に掘られた字が新しかったので読んでみたら「令和四年二月」・・・あれ、今年の話じゃないか。誰だろうと思って近づいて見てみたらうちのすぐ隣の家の人でした。この集落も限界集落にだんだんと近づいてきているのは事実ですし、高齢の人ばかりと言っても否定はできないのですが、こういうのを見ると改めてそれを認識させられます。

前の家の人亡くなったの?と聞いたところ、それ以外にもここ半年で2人亡くなっているんだよと聞きました。

書いたのはここまでです。実はもう少しあったのですが、その項目があまりに締まりがなくて宙ぶらりんになってしまって止めたのでそこは削除しています。

さらに衝撃の事実を知る

そのあとしばらくして旧友のお母さんが亡くなったという話も出てきました。えっ、マジで?ていうかなんで知っているのってうちにお墓を頼みに来たからだそうで・・・。その時に「お世話になったからお参りに行ってこないといけないけど、今回はさすがに時間がない」みたいなことを言った記憶があるのですが、知ったのがたしか横浜に帰る前日だったと思います。

その旧友というのは

正直、どういう経緯で仲良くなったのかってのはさすがに覚えていないんですよね。小高校生くらいまでお互いの家に入り浸って遊んでいて、うちの家ではよく押し入れの中で寝泊まりし、旧友の家では離れのこやのこたつで寝泊まりしたものです。ドラえもんかよって言われるとまさにそんな感じ(笑)

そんなこともあってよく晩御飯をご馳走になりました。旧友のお母さんにはとてもお世話になっていたわけです。

そして高校を卒業して・・・

旧友は高卒で就職しましたが、僕は岐阜大学へ進学という形となりここからは割と疎遠になってしまいます。工場での変則勤務ということもあって土日に行けばいるというわけでもなく、僕は僕でアルバイトをガッツリ入れてお金稼ぎとパチンコにどハマりしていつしかパッタリと会わなくなってしまいました。

時は流れ・・・

そういえば結婚式には呼びました。ただ、当時は松本に住んでいたこともあって同僚のグループを優先していてそちらと一緒に行動していたような記憶があります。

さらに時は流れバーチャファイター5がゲーセンで稼働し始めたころ、かつて通っていたゲーセンにフラッと寄ってみると・・・なんと!あの時のメンツがいるじゃないですか。その中には旧友ももちろんいました。

そしてそこからしばらくは半年の帰省ごとに再び顔を合わせる程度までは戻ったわけです。

※これがプロローグの部分です

今回の帰省でお参りに

前回は知ったのが急すぎてさすがに行けなかったのですが、今回は行ってこようということで御供えとお花を購入して旧友の家に。何のアポもなく呼び鈴を押してみるとおじさんの声が聞こえてきました。

家に上がらせてもらって仏壇の前で手を合わせました。あのころは本当にお世話になりました。

次の日、うちに来る

いろいろとおじさんと話をしていたのですが、旧友は明日ここに帰ってくるとのことでした。でもそんなの知らないのでさすがにどうになるわけもなく、まあしょうがないよね・・・と思いながら帰ったわけですが次の日、なんとうちに現れました。

※レアキャラ登場!みたいな(笑)

別にそんなことは期待はしていませんでしたが、なんということか十数年ぶりに再会することに。そうそう、今の人たちは当たり前のように連絡の取れる手段を持っているかも知らないけれど、最後に会った十数年前なんてまだメールが主流でしたからね。しかもキャリアメールなんて使っていたらもう音信不通もいいとこです(笑)

あまりにも久々すぎて何を喋っていいのか分からない。なんだろう、歳をとったってことなんだろうな・・・。また押し入れで寝る日々は・・・もう来ないか。

新年早々コロった

年も明けて心機一転!

なんて思っていたのも束の間、新年早々コロりました。いつか「コロった」って使ってみたかったんだけど他人のそれに対して使うにはちょっとアレなニュアンスなので、使うタイミングとしては自分自身の罹患しかないわけですが(笑)、誰か言っててもよさそうなのにこの表現を現在まで一度も見たことないんですが流行っていないんでしょうか・・・(違うそうじゃないw)

英語的にも流行したものは動詞化するのが昨今の言葉の変化でして、Instagramもインスタるみたいな動詞になっているわけです。もしかすると英語圏ではすでにI covid(コロった)という表現は普通にあるかも知れません。知らんけど。

兆候はあった

発熱する数日前から喉がチクチクと痛かったんですよね。そりゃすでに罹患(うち一人はみなし)した家族が2人もいるマンションの一室に閉じ込められているわけですから、見えないだけできっと菌が蔓延しているに違いないです。マスクなんかしていたって漏れ出すだろうし、あまりイメージはできないですが菌は浮遊して移動するだろうし、空気層が遮断できない以上、隔離なんて一般の家でできるわけないですよ、ええ。

結果的にはたいしたことはなかった

熱が出始めたのは1/8の朝からで、その時は37.2℃でした。あ、終わった・・・と思ったものの、その後もどんどん上がるかと思いきや最大で38.0℃でした。コロナの発熱の特徴であるダイナミックに変動する熱もバッチリあって1日目にして36.9℃〜38.0℃でブンブン動き回ります。平熱レンジまで下がることがあるってのがまたすごい。なんやこれ。

症状としてもたまに咳が出るくらいで、あとはなんとなく微妙にだるい感じが終始続いている状態でして、動けなくてどうにもならんわみたいな状態とは程遠い感じでした。結果としては軽症もいいところの軽症だったようです。

ちなみに3日目でようやく熱が下がってきました。

分かってはいたけど念のため

ほぼ確定だとは思いつつも、一応検査キットが残っているので使ってみることに。バッチリ陽性でしたよ!!!

検査キット

でもやっぱり普通の風邪じゃないよね

そもそも普通の風邪はこんなに熱が出ませんし。僕や家族の場合の毛が生えた程度の症状なのも完全に人と運に依るんでしょうね。

インフルエンザも風邪症状ではあるものの、あれも普通の風邪ではないわけですよ。ただ、インフルエンザがそこまで脅威として見なされていないのは完成度の高いワクチンがあって、ちゃんとワクチンを接種しておけば仮に罹患しても大惨事になることはほぼないというところなのだろうと思います。ワクチンがなかったころのインフルエンザってのは今のコロナウィルスと同程度にはやばい病気だったと思うわけですが、医療技術の進歩により人間がそれを克服(凌駕)したわけです。

なんかちょろっと検索してみたらまさにコロナと同じような歴史なんですね。それにしても1945年からあるのか・・・コロナワクチンが完成するまであと50年?(笑)

www.iph.osaka.jp

となると、今後の展開として人類が目指すべき方向はやはりワクチンの完成度をもっと高くする方向ではないかなと思う次第です。今さらコロナウィルスをこの世からなくすことはできないので。

もちろん現時点でも開発年数の割にはとても高い完成度だと思います。